もうすぐ9月ですね🍁
まだまだ暑い日が続いていますが
朝と夜は涼しくなってきて、日中との気温差が出てきました!!
大きな温度差でウサギさんが体調を崩すこともあるので、室温の管理を気を付けてあげてください💦
9月といえば、ウサギさんを飼われている皆様はお月見🌕を思い浮かべる季節ではないでしょうか?
今年の十五夜は9月13日(金)だそうですよ。
日本では月にはウサギがいてお餅をついていると言われていますよね🐰
でも、なぜ月にウサギがいると言われるようになったのでしょうか?
月うさぎの由来
そもそもの由来は中国の仏教のお話が由来だそうです。
日本にはその話が『今昔物語』となって伝わったのだそうです。
では、そのお話をご紹介します🌟
むかーし、むかし、あるところに
ウサギ🐰とサル🐵とキツネ🦊の3匹の動物が仲良く暮らしていました。
3匹の動物たちは
「私たちは前世で悪い行いをしてしまったから、動物の姿になったのかもしれない」
「それなら、これからはみんなの役に立つことをしよう」
と話し合いました。
その話を聞いていた、帝釈天という神様は
「彼らがどのような善い行いをするのか試してみよう」
と言って、お腹を空かせた老人に姿を変え、3匹の前に現れました。
3匹の動物たちはどうにかして、この老人を助けようと必死になります。
サル🐵は木に登り木の実や果物を取って老人に差し出しました。
キツネ🦊は川へ行き魚を取って老人に差し出しました。
しかし、ウサギ🐰は何も見つけることができません。
自分だけ何もすることができないと悲しんだウサギ🐰は
老人の前で火を焚き始めました。
「わたしは食べ物を持ってくる力がありませんでした。」
「どうかこの身を食べてください。」
といって、自ら火の中に飛び込んでしまいました。
その姿を見た老人は涙を流し、神様の姿に戻ると
「ウサギには可哀想なことをしてしまった」
「これからは月に昇って暮らしなさい」
とウサギの姿を月に映して、ウサギの行いをみんなに伝えたのだそうです。
これがウサギが月に映っている由来だそうです。
悲しいお話ですが、ウサギの優しい気持ちがとても伝わってきますよね😪
では、なぜウサギはお餅をついているんでしょうか?
月うさぎがお餅をついてる理由
月うさぎがお餅をついている理由となる説は様々あるようですが、
その中の2つをご紹介します☝
①ウサギが老人のために餅つきをしている
月に昇ってまで老人のためを想って、お餅をつくなんて
なんて健気なウサギさんなのでしょうか😢💕
②ウサギが食べ物に困らないように
自分の身を投げ出してまで老人のためを想ったウサギさんです。
月ではたくさんの美味しいものを食べながら暮らしていることを願います☺🥕
このようなお話がある十五夜お月様のウサギさんですが
外国ではウサギとは違った模様に見られているみたいですよ🌕
中国🇨🇳:カニ モンゴル🇲🇳:イヌ アメリカ🇺🇸:女性の横顔
ヨーロッパ🇱🇺:大きなハサミのあるカニ・本を読む少女
ほんの一部だけのご紹介ですが、こんなにも違いがあるんですね!!
お月見といえば!!
先日、飼い主様から素敵な差し入れをいただきました😊
『月見うさぎ』
という名前のわらび餅でした💕
ウサギさんの形をした、わらび餅🐰
抹茶ときな粉をかけて、さらにソースが
黒蜜・抹茶・ゆず
の3種類!!!
休憩時間に食べ比べをしながら、いただきました😍
どれもとても美味しかったのですが、初めて食べたゆずのソースには感動しました💕
わらび餅のモチモチ感とゆずの爽やかさで夏を感じることができました🏖
十五夜は1年で1番お月様がキレイに見られる日だそうです。
皆さんも9月13日は
お家のウサギさんと一緒に月を見上げてみてはいかがでしょうか?
動物看護士🐰