Menu

ウサギの身体は島だらけ!? 〜ウサギさんの換毛のお話〜

ふわふわで、ずっとナデナデしていたくなる、ウサギさんの自慢の「被毛」ウサギさんの衣替え、つまり「換毛期」には、ふわふわの毛が舞い散ります今回は、ウサギさんの「換毛」についてのお話です

ウサギさんの最初の換毛は、生後6〜8か月齢。大人の毛へと生え変わりますその後は、通常、1年に2回の換毛期が訪れます。春には冬毛から夏毛へ、秋には夏毛から冬毛に衣替えです

換毛は、まずは、頭からスタート!このとき、新生毛と古い毛の間に段差が生じるので、粋な眉毛が出現する子もいて、キュートですよね続いて、首から背中、最後にお腹へと進み、通常は、7~10日以内で完了です環境やホルモンバランス、栄養状態などで変化することや、加齢に伴って、明確な換毛期がみられなくなり、持続的に換毛することも多いです。

さらに、身体中で脱毛と発毛が入り混じった換毛をする品種もありますその結果、ウサギさんの身体は、「島🏝」だらけになるのです!…一体どんな島でしょう?!

皮膚が分厚くて毛が密に生えている島、皮膚も毛も薄い島が点在します🏝毛の薄い島(脱毛部)は肌色で、毛の密集している島(発毛部)は、メラニン色素が蓄積するために暗褐色をしていることが多いです。

この状態は、「アイランドスキン island skin」と呼ばれます。

同じウサギさんの身体で、休止期、部分成長期、成長期のヘアサイクルを繰り返しているために、個性豊かな模様を見せてくれるのですね

以上、ウサギさんの換毛についてでした

最後に、換毛期を健やかに乗り越えるためのポイントです!ウサギさんは、胃の中に入ったものを吐き出すことができません胃腸の動きが悪かったり、飲み込む毛が多かったりすると、腸閉塞の危険があります。どうしても、毛を飲み込むリスクが増える換毛期、いつも以上に、胃腸に気を遣って欲しいです!

・牧草

換毛期に関わらず、ウサギさんの健康にとって、最重要なのは、「牧草」をしっかり食べること!たっぷりの繊維質で、胃腸を元気に働かせましょう!牧草の重要性については、過去の記事をご参照ください

ウサギとの暮らし方~食餌管理 牧草編~

・水分

胃腸の動きを良くするには、適度な水分摂取も重要ですお水を飲むことが苦手な子は、お水を飲みやすい環境作りをしてあげましょう!給水ボトルとお皿を併用してあげることで、お水を飲みやすくしたり、水分たっぷりの生野菜を適量あげたりしてみてください🥬

・部屋んぽ

体を動かすことは、胃腸の動きをよくします野生のウサギさんの行動圏は、なんと巣穴から200m前後もの広さ!食べ物である草を探し求めて、広大な範囲を動き回るのですお家でも、ケージの外に出して、自由に動き回れる時間を確保してあげましょう!あまり動かない子は、お部屋のどこかに、ペレットを隠してみてはどうでしょう?食べ物を探すのはウサギさんにとって、楽しい遊びにもなります他にも、過去の記事で「遊び」について紹介していますぜひ、色々な遊びを取り入れてあげましょう!

ウサギさんのボール遊び

・ブラッシング

毛繕いによる毛の飲み込みを予防しますできる範囲で、抜け毛を回収してあげましょう!ブラシが苦手な子は多いので、慣れていない場合は焦らず、少しずつで大丈夫です賢いウサギさん、抱っこの練習と同様に()スモールステップで褒めながら教えてあげれば、ブラシ=ご褒美と覚えてくれます

ウサギとの暮らし方 〜褒めて育てる〜

換毛期を元気に乗り越えるには、やはり日頃の健康管理が重要です!できることをしていても、毛で繋がったウンチが頻繁にみられるなど、何かご心配なことがあれば、ご来院の際にご相談くださいね!

獣医師O