ウサギといっしょに生活する上で、清潔な環境作りは欠かせません。
食器と給水ボトルとトイレは毎日こまめに掃除をして、いつも清潔に保つことで病気の予防にもつながります。ウサギにとって安全で快適なお部屋を準備しましょう🐇
ケージはウサギが成長したときの大きさを考えて選びます。成長期が過ぎた後に、立ち上がっても天井に頭がぶつからない高さがあること、食器やトイレを入れても、横になって身体を伸ばして休める広さが必要です🏡
ケージの設置場所としては、ウサギが落ち着けることが大切🙂以下のことに配慮しましょう。
☑直射日光が当たらない
☑すきま風が入ったり、寒暖の差が大きい場所は避ける
☑テレビの横など物音の大きいものの近くに置かない
☑湿気がこもる場所は避ける
室内での飼育スタイルは大きく分けて3つあります
1⃣主にケージの中で飼育:普段はケージの中で過ごしてもらい、1日に1〜2回ケージから出して遊ばせる。
2⃣サークルで囲った中にケージを入れる:遊ぶときはサークル内を自由に運動できる。ケージの扉は常に開けっ放し、または運動時だけ開ける。
3⃣部屋の中で放し飼い:ケージの扉は常に開けておき、部屋の中で放し飼いにする。
部屋んぽが安全にできるように気をつけて
いずれの飼育スタイルでも、部屋んぽが安全にできるように環境を整えましょう。ウサギは好奇心旺盛でいたずら好きです🤩部屋んぽ中はできるだけ目を離さないようにしてください👀
✅電気コードはカバーで覆うか、外して手の届かないところへ。
✅フローリングの床は足が滑ってケガのもとです。カーペットやマットを敷きましょう。
✅家具や壁の角はかじられないようにガードを。
✅椅子やテーブル、家具の上までジャンプして飛び乗ります💨落ちてケガしないように高さのあるものはできるだけ置かないようにしてください。
✅カーテンの裾もかじられないように、届かない高さで結ぶなど工夫を。
✅観葉植物🌿や生け花🌹の中には、中毒を起こすものもあるので置かない方が良いでしょう。