Menu

ご飯のあげ方

牧草の与え方

牧草は常にケージにの中にようにしておきいつでもウサギさんが食べれるようにしておいてください

牧草を食べてもらうにはウサギさんの採食行動を利用するのがおすすめです

うさぎは本来自分でごはんとなるものを探して食べる動物です

「探す」「選ぶ」「簡単に採らせない」これらをウサギさんに再現してあげると食べてくれることが多いです

一つの方法として牧草を複数種類混ぜて与えると、より牧草を食べてくれるようになるかもしれません

ウサギさんは本来、好きなものを選んで食べています

自ら選んで食べるこのあげ方はウサギさんの食べる楽しみや採食行動を再現することになります🐇

ただし、これは健康な子向けです。うっ滞などの食欲が落ちている子の場合は、病院でご相談くださいね

 

牧草の置き方にも注意が必要です。牧草入れの中に上から好きなものを選ぼうとするとき、牧草の端で目を突いてケガをしてしまうことがあります😢👇

床に直置きにしてあげるか、牧草を横向きに置けるように深さのないものに入れて、無くなれば追加してあげ、もし残っているようなら古いものは廃棄し新しいものに替えてあげましょう👇

 

最後に牧草の種類についてですが下の写真は左からオーツヘイ、チモシー1番刈、チモシー2番刈になります 見た目だけでも少し違うのがわかりますよね👀

 

匂いや味も少しづつ違います。牧草の種類についてはこちらをご覧ください

http://vinakaclinic.com/kurasikata_syokuji3/

 

ペレットの与え方

続いてお店に並んでいるペレット、どれにするか迷ったことはありませんか?🤔

ひとつの目安として硬さに注目してみましょう

ソフトタイプとハードタイプがあります どちらの方が良いでしょうか?

ハードタイプは噛み砕く時に歯に負担がかかるのでソフトタイプを選びましょう

どちらかわからない時は外袋の記載欄に書いてある場合もあります

また一粒手に取ってみて手で割れないようであればハードタイプの可能性があります

量はペレットを1日量をきちんと計量してあげるようにしましょう

ペレットの種類によってカロリー数も異なるため、外袋に書いてある「体重あたり○%あげましょう」を目安に計算してください

牧草同様、前回に入れた分が残っていたら廃棄して新しいものをあげるようにしましょう

食器についてですが、家に帰ってみたら食器がひっくり返されていた。。。

そんなご経験はないでしょうか?

⇩のような食器を使ってみてはいかがでしょうか?

下のところに羽のような台座がついているものはひっくり返されにくいですよ😄

 

いろいろとお話させていただきましたが、みなさんと愛兎のより良い生活を応援しています