Menu

採食エンリッチメント

みなさん、採食エンリッチメントという言葉を聞いたことはありますか?🐰

動物園によく行かれる方はもしかしたら聞いたことがあるかもしれませんね。

エンリッチメント(Enrichment) とは物事の質を改良すること、裕福にすることを意味します。

例えば、動物園に行ったときに、ライオン🦁やクマ🐻が同じ場所を行ったり来たりウロウロしているところを一度は見たことがあるのではないでしょうか?

私も小さい頃、家族で動物園に訪れたときに「どうしてあの子は同じ場所をウロウロしているのだろう🤔」と疑問に思ったことを覚えています。

実はあの行動は常同行動と言ってストレスや欲求不満によって引き起こる異常行動です。

近年、ほとんどの動物園では動物福祉の観点から動物が身体的にも精神的にも健康な暮らしができるように、また、動物たちが正常な行動の多様性を引き出せるよう飼育環境に様々な工夫が取り入れられています。このように動物たちの飼育環境の充実・改善させることを環境エンリッチメントといいます✨

採食エンリッチメントとは、環境エンリッチメントの中でも【採食】に焦点を当てたものです。

自然界を生きる動物たちは大半の時間を採食に費やし過ごしています。

人が飼育している動物たちの多くは自分たちで食べ物を探したり、狩りをする必要がなく自然界の動物たちと比べるとどうしても退屈な時間が増えてしまいます😣

そこで、近年、動物園の飼育員さんたちは動物たちが退屈にならないよう採食エンリッチメントを実施しています。

採食エンリッチメントで採食行動を刺激することは様々な利点があると言われています。

・活動レベルの向上

・認知刺激の提供

・ストレスや欲求不満、退屈の緩和

・問題行動の軽減および予防 などなど

動物園では、パズルフィーダー(知育玩具)に食べ物を入れたり、あえて届きにくい場所に食べ物を設置し動物たちが試行錯誤することで食べ物が手に入るようにするなど、動物園のブログを拝見していると動物種によってさまざまな採食エンリッチメントが実施されていてとてもおもしろいです😊飼育員さんたちの努力の賜物ですね!🙌

 

お家で飼われているウサギさん🐰や、他のお家の動物たち😺🐶🦜にも生活を豊かにする採食エンリッチメントはおすすめです!

ウサギさんであれば、牧草の底の方におやつを隠してみたり、わらで作られたおもちゃやわらマットの隙間に大好きなおやつを詰めて隠してみたりするなど、お家でも『食べ物を探す🔎』ことを取り入れてあげてはどうでしょうか。
また、最近では動物種によってさまざまなパズルフィーダー(知育玩具)が販売されています。

↑ボールを転がすことでペレットが出てくる知育玩具。ペレット大好きさんはおすすめです🐰

院長監修本の『うさぎのヒミツ』では他にもウサギさんで使える知育玩具を紹介しています。よかったらチェックしてみてください🤗✨
http://vinakaclinic.com/usaginohimitsu_willbepublished/

知育玩具を使う注意点ですが、ペレットやおやつを使う際は必ず1日の与える量の中から使うようにしてください。与え過ぎは肥満の原因となります。

また、誤食などが起きないようその動物さんに適した素材の知育玩具をお選びください。

 

様々な野菜・果物、牧草など食の種類を増やすことも大事ですが、与え方を工夫してあげるとよりウサギさんの食が豊かになると思います🐰💕
お家のウサギさん、もしくは他の動物たちにも採食エンリッチメントを取り入れてみてはいかがでしょうか?

ご飯どこにあるかにゃ~😺

 

動物看護師 I