Menu

お薬を飲んでもらおう! 

今日は、ウサギさんにお薬を飲んでもうらうための工夫について、お伝えします

みなさんは、お薬を飲むことは、お得意でしょうか?…

自分の病気を治すため、症状を和らげるため…目的がわかっている私たちは、多少苦かったり、独特な風味がしたりしていても、我慢してお薬を飲むことができます

しかし、ウサギさんはどうでしょう…?私たちよりも敏感な味覚・嗅覚の持ち主で、グルメなウサギさん体調の悪い時には一層、美味しくないお薬を飲んでくれないのは、仕方がないですよね…

しかし、治療のためには、どうしてもお薬が必要になることは多いです。当院では基本的にウサギさんが飲みやすいように、「粉薬」にして処方していますその内服法をご紹介していきますね!

★ご褒美作戦

残さず食べてくれる、大好きな食べ物にかけて、お薬をご褒美にしてみましょう!例えば、洗ったお野菜に付いた水分に溶かす、薄くスライスしたバナナ2枚の間にサンド、ペレットにまぶす…などおすすめは、水分たっぷり、糖分控えめの、葉物生野菜!🥬大葉やセロリなど、香りの強いお野菜に包むと、お薬の味がまぎれて、投薬しやすいです

★★注射筒を使った内服

大好物でもお薬のついた部分を食べてくれない場合や、食欲が落ちて、大好物でも食べられない時もあります

そんな時は、注射筒を使って内服のお手伝いをしてあげましょう!以下の方法を参考に、挑戦してみてください

ウサギさんは前歯(切歯)と奥歯(臼歯)の間に隙間があるので、そこに注射筒を入れてあげるのがポイントです💉

手順の「2」で、お薬を溶かす際、※に記載の通り、果物や野菜の100%のジュースを使って飲みやすくすることもできますただ、野菜ジュースを使う場合は、原材料のチェックをお願いします!🥤お野菜の中には、ネギ類など、ウサギさんの中毒の原因となるものもあるためです🧅それらが使用されていないものを選びましょう!

ウサギさんに適したお野菜については、先回の記事をご覧ください

ウサギとの暮らし方 ~食餌管理 野菜編~

また、ご希望に合わせて、予めお薬をシロップに溶かした状態での処方も可能ですその場合は下記の方法を参考にしてください

シロップ薬は、投薬前にしっかり振って、お薬を溶かすことが重要です!上図で、「2」の用量( mL)のところが空欄となっていますが、処方時にお知らせ致します

なお、粉薬は1回分ずつに分包しているので、その都度お薬を溶かすのは、お手間に感じるかもしれませんが、やってみると案外便利な方法で、おすすめです!

お薬の処方についてのご希望等、お気軽にご相談くださいねまた、上記の投薬方法のプリントも用意しております

私たちvinakaにできるのは、ウサギさんの症状や病気に合わせたお薬を処方するところまでです。実際にお薬を飲ませてあげるのは、飼主様である皆様です。ウサギさんの元気を回復するには、飼主様のご協力が必須です!

大切なウサギさんの診察をさせていただけること、有り難く感謝しております。一緒に、ウサギさんの健康管理をしていきましょう

獣医師O